3月下旬になって急に暖かくなってきたので春を感じたくて荒川CRをサイクリングです。
今まで何十回、何百回と走った荒川サイクリングロードを走りますが、朝の6時に出発したとたんにサイクルコンピュータにスピードが表示されないことに気付きました。
後輪に付けたスピードセンサーが反応していないようです。
そうです。最後に外を走ったのは昨年12月。この3か月ほど、ずっと屋内でバーチャルサイクリングをやっていたのでホィールは外していました。
その間にバッテリーが切れている可能性が大です。
ご近所のセブンイレブンで朝食を買って食べるついでにバッグに入れた予備のCR2032を取り出して電池交換。
このボタン電池は、心拍センサーにも使っているので100均で2個入りを買って液漏れの心配も無いのでバッグに放りこみぱなしです。
無事にスピードセンサーも復活。 走りましょう。
秋ヶ瀬公園から荒川サイクリングロードに入って北上するのは昨年の5月以来になるのかも。
なんだか懐かしい感じもします。
春を感じるつもりでも、さすがにまだ桜も咲いていない3月下旬。夏物のウェアでは寒いです。
しかし、天気予報では昼間は5月の気候と言っていたので、すぐに暑いくらいになるでしょう。
まだ田畑には何も植えられていませんが、土手には菜の花が咲き乱れています。とても綺麗!

菜の花をメインでYouTubeにアップした3分30秒の動画です。
途中の吉見さくら堤の桜はまだ早かったです。
遠目で少しピンク色な感じがするので、蕾が膨らみかかった程度でしょうか。
ここは桜の咲く頃は人がいっぱいで自転車は最徐行するか押して歩くしか出来ませんので、サイクリングで走るにはちょうど良いタイミングだったのかもしれません。
吉見総合運動公園の管理棟で小休憩しますが、自転車で来ている人は私以外には二人連れの一組だけ。
自転車ブームは終わった!という感じです。
ところが、この管理棟の中には

アイスキャンディーの自販機だけではなく、タイヤチューブ、パッチ、炭酸空気入れからボトル。なんと、私の大好きな?スポーツ羊羹まで売っています。
私がこのコースを走り始めた20年ほど前は、せいぜいカップラーメンが売られてお湯をもらって食べるくらいだったのに、
今はなんて恵まれているのでしょうか。
でも、ここでこんな機材、売れるのかなあ?
先に進んで、道の両側は、ますます菜の花に覆われてきます。

トラス広場で写真を一枚撮って、荒川大橋を渡って左岸へ。
熊谷土手の桜は、吉見よりも蕾が固そうです。
お花見は、あと1週間、来週の週末が良いのかなあ?

先ほどの対岸を南下してパノラマ公園から大芦橋を渡って右岸に戻り、来たルートをそのまま辿ってさいたまに戻って、11時45分に帰宅。
割とノンビリ、静かなサイクリングでした。
もう少し暖かくなったら、今度は南下して東京湾方面に行こうかな。と考えています。
コメントを残す